脳・内臓と栄養
脳機能と栄養
脳機能
○脳の働きをよくして、仕事・勉強・人生のパフォーマンスをアップ
・糖代謝の問題~血糖値調節障害
・神経伝達物質の過不足~ミネラル・ビタミン・タンパク質が関与
・毒の蓄積~有害重金属や有害物質への暴露
・細胞膜の柔軟性低下~良質の脂肪酸不足
【脳機能チェック】
□頭がボーとする、霧のかかった感じ(ブレインフォグ)
□頭がさえない、良いアイディアが浮かばない
□記憶力低下した、物忘れが増えた
□集中力低下、ゾーンに入らない
□決断力低下、優柔不断
□イライラがひどい、怒りっぽくなった
□不安感やパニックがある
□うつ症状がある
□心療内科、精神科にかかっている
□薬剤を摂取している…抗うつ薬、抗不安薬、抗てんかん薬など
□喜怒哀楽を素直に表現できない
□「生きづらい」と感じている
□自閉症、多動、ADHD、学習障害、吃音などがある
□興奮しやすい
□てんかんがある
脳の機能異常の原因
○脳機能を生化学の観点から推測する
・高メチレーション(葉酸不足タイプ)
…不安、不眠、よくしゃべる、筋肉がつきづらい、芸術的な才能
…ドライアイ、ドライマウス、痛みに強い、競争心少ない
…ドーパミンなどが多く、抗うつ薬で症状悪化するタイプ
…野菜をしっかりとると体調が上向く
・低メチレーション
…負けず嫌い、完璧主義、意志が強い、成績優秀
…高ヒスタミン~花粉症になりやすい、性欲が強い
…セロトニン活性が低下、抗うつ薬が効く
…タンパク質をしっかりとると体調がよくなる
・ピロールタイプ
…ストレスコントロールが難しい、否定的な態度をとりやすい
…朝弱く夕方以降元気、光や音に過敏、夢を見ない(覚えていない)
…お腹と太ももに肉が付きやすいが、手足は細い
…辛い食べ物を好む、朝食を食べない
…内面に緊張、飛行機などへの恐怖、学習障害やADHD
…亜鉛・B6を尿中に排出しやすい体質のため不足する
・銅過剰タイプ(ほとんど女性)
…不安感が強い、パニック、頭痛
…日焼けが苦手、金属アレルギー、チョコや貝類が苦手
…産後うつ、顔色が悪い、ピルで体調↓、エストロゲン優位
…怒りやすい、月経周期に関して体調不良
・毒の蓄積タイプ
…いつも続くうつ症状、金属の味がする
…常に腹部の不調、口臭がある
…いらいら、怒りが出る
…食物アレルギーがある
…大型魚を好む、歯にアマルガム
…職業内容で、水銀や鉛などへの暴露がある
○エピジェネティックスの問題
・エピジェネティックス
…DNAの配列変化によらない遺伝子発現を制御・伝達するシステム
・SNP(一塩基多型)
… 個人間の遺伝情報のわずかな違いのこと
…近年ではこの一塩基多型が、疾患へのかかりやすさや薬への応答性に関係していることが分かってきて、個人の体質(遺伝的な違い)を考慮したテーラーメイド医療を行おうとされている
○脳血液関門を通過する毒素
・重金属…脳血液関門の未発達な子供への影響は大きい
・グルテンによる脳の炎症
○脳に必要なものが適正に供給されているか?
・酸素
・グルコース(糖質)
・刺激
○活性酸素と酸化ストレス
・活性酸素
…白血球から産生される活性酸素(スーパーオキシド・過酸化水素など)は、体内の免疫機能や感染防御の役割をになう
…細胞間のシグナル伝達、排卵、受精、細胞の分化・アポトーシスなどの生理活性物質として利用される
…過剰産生されると細胞を傷害し、生活習慣病など様々な疾患の原因となる
・活性酸素から生体を防御する抗酸化防御機構が体には備わっているが、「活性酸素の産生>抗酸化防御機構」の状態(酸化ストレス)になることがある
・抗酸化能力
…抗酸化防御機構により、活性酸素産生の抑制、生じたダメージの修復・再生
・生体が有する抗酸化防御機
…内因性の抗酸化酵:スーパーオキシドジスムターゼ、カタラーゼ、グルタチオンペルオキシダーゼ
…外因性の抗酸化物質:ビタミンC、ビタミンE、カロテノイド類、カテキン
・酸化ストレス
…活性酸素の産生が過剰になり、抗酸化防御機構のバランスが崩れた状態
…通常、生体内では活性酸素の産生と抗酸化防御機構のバランスが取れている
…紫外線、放射線、大気汚染、たばこ、薬剤、酸化された物質の摂取で酸化ストレス↑
…過度な運動やストレスも活性酸素の産生を促し、酸化ストレス↑
・酸化ストレスの予防
…バランスの取れた食事、適度な運動習慣、十分な睡眠によて、抗酸化防御機構を良好に保つ
…生活状況によっては、ビタミンC・Eなどのサプリメント摂取
内臓機能と栄養
内臓機能
○内臓機能アップで、身体的・精神的な苦痛から脱却できる
・血糖値調節障害~インスリン抵抗性、ビタミンB群不足など
・消化吸収障害~胃腸機能低下~ピロリ菌感染、腸粘膜の炎症
・肝臓機能低下~解毒力低下、腸肝相関
・胆汁分泌不足~脂溶性栄養素の吸収不良
・概日リズムの乱れ~副腎機能低下(HPA軸機能障害)
【内臓機能チェック】
□毎日排便がない
□バナナ型のきれいな便がでない
□下痢気味、軟便
□胸焼け、胃痛、胃もたれがある
□お腹が張る、膨満感がある、お腹がゴロゴロ鳴る
□貧血である
□咳が出る
□病院から薬が出ている
□血液検査で異常値が出ている
□適正体重でない
□日に当たらない
□運動不足(または運動過剰)
□花粉症がある
□風邪をひきやすい、治りづらい
□朝起きるのがつらい
□カフェインやドリンク剤がないと頑張れない
□甘いものがどうしても欲しくなる
□氷やアイスを食べたくなる
□チョコ、ポテチを食べたくなる
□原因不明の動悸、めまいがある
□むくみが治らない
□喉の奥がイガイガする
□首の後ろがこるがマッサージが効かない
□婦人科系の不調がある…月経不順、PMS、不妊症
□自己免疫疾患にかかっている(かかった)
□手術歴がある…虫垂、子宮、胃腸、心臓、胆のう
□ステロイドの使用歴がある
□抗生剤をよく使っている(いた)
腹部の不調
- 胃の不調
- 腸の不調
- 肝臓の不調
- 心臓の不調
- 腎臓の不調
※しん研良院では、上記の問題の多くのケースで様々な手段を持っています。ぜひご相談ください。
内分泌系の問題
甲状腺、性ホルモン
- 甲状腺ホルモンの問題
- 性ホルモン分泌に関する問題
「甲状腺機能低下症の診断が出ている」
- 水銀が甲状腺ホルモン活性を阻害する
「女性ホルモンの問題」
- コルチゾールスチールについて
「男性ホルモンの問題」
- 薄毛になるのは、ジヒドロテストステロンの問題~亜鉛低値
「インスリン抵抗性」
- 血糖値調整障害~糖尿病・・・マグネシウム、亜鉛との関係性
施術例
改善された方のご厚意により、写真撮影などの許可をいただきました。
同じような症状でお困りの方にとって、ひとつの目安や判断材料になればと思います。
HbA1cの上昇して糖尿病予備軍
40代女性(香芝市)
初回:2021年6月
「HbA1cが栄養療法で下がるのなら試したい」
HbA1c:6.2
アプローチ
・亜鉛などのミネラル中心に、サプリメントで必要量摂取
結果
HbA1cが5.5まで下がった
甲状腺ホルモンの問題
40歳代 保育士(香芝市)
初回:2022年4月
・3年前から体調不良
・最近、ひどくなってきたので病院に行ったところ甲状腺ホルモン低下症だった
・冷え性、体重増加、抜け毛、疲れ
問診と検査
- 歯のアマルガムが数本入っていました
アプローチ
- 歯科を紹介し、アマルガムの除去
- 重金属を解毒するためのサプリメント摂取
結果
体調不良が徐々に改善されました
考察
アマルガムの水銀は甲状腺ホルモンの活性を阻害します
原因不明に体調不良
40歳代女性(大阪府)
2020年1月
病院では特に原因が分からなかった
生化学検査
ミネラルバランスの異常~重金属の蓄積
ピロリ菌検査陽性
アプローチ
- 消化吸収の改善計画
- 病院でのピロリ菌除去
- 重金属のキレート
結果
4か月後
「症状の強かった左手がかなり楽。全体としては、10→5ぐらいの改善」
10か月後
「かなり楽になっています」
ノートと考察
- このコーナーは、考察や各種情報をノートとして不定期に書き加えているものです。
- 私自身の記憶の整理用のノートですので、考えるヒント程度にお読みください。
- 「~だ」のような断定的な表現もありますが、あくまでもここに書いているのは考え方の一例に過ぎません。
- より良い情報が見つかるたびに、訂正や追加を加えます。
- 疑問点などのご指摘をくださる方があれば幸いです。
① |
---|
⇒
⇒
⇒
⇒
概要

概要
アプローチ
しん研良院
エイトビル2階

【電話受付】9時~18時
【施術時間】9時~21時(水曜日16時~21時、土日不定休)
アクセス案内
お車で:西名阪高速香芝IC降りて南へ900m
徒歩で:JR志都美駅から5分