ランナーの足・ヒザ痛|奈良県 香芝の整体カイロなら患者様の支持率が証明するしん研良院|整体|

足部の痛み


単にマッサージしても治らないケースは多く、
・骨格(関節)の動きや上半身の動き
・さらにそれらをコントロールしている中枢神経系
・あるいは筋肉など細胞レベルでの栄養など
様々な要素を総合的に考察して、
施術と生活のアドバイスを行います。

改善を早められるケース(病院で診断される症状名)

足底腱膜炎・・・足裏の痛み。長距離走、剣道の打ち込みなどで。

・アキレス腱炎・・・アキレス腱の下の方の痛み

・アキレス腱下滑液包炎・・・アキレス腱下方の少し横の痛み

・シーバー病(踵骨骨端症)・・・10歳前後の男の子に多い。
・縄跳びのし過ぎ、くつの問題など。bjoint_foot.gif

・前足根管症候群・・・足首前側の痛み・しびれ。正座、高いヒール、靴ひもをきつく縛るなどが原因になりやすい。前脛骨筋などの拘縮。 

・長短腓骨筋炎・・・外くるぶしの後ろの痛み。O脚や偏平足の人に多い。筋と支帯がこすれて炎症しています。

・後脛骨筋炎・・・内くるぶしの後下方の痛み。X脚の人に多い。陸上選手などで、後脛骨筋に炎症をおこしています。

・シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)・・・内くるぶしから12~20センチ上方の痛み
・陸上などをしている中高生女子に多い。imagesCAD2W1SP.jpg
・ほっておけば疲労骨折のリスクがあります。

・捻挫(ねんざ)後、いつまでも治らない足首の痛み
・距骨の矯正や筋・腱の癒着をとる施術が必要です。
・ギブス固定をしてそのままだと足関節の機能低下が残ります。
⇒スポーツ競技者にとっては、パフォーマンスの低下が出ます
⇒将来の腰痛などの原因になります

検査項目と施術方法

痛みの原因)
・過去の外傷(捻挫や打撲)による関節の可動域のトラブル・・・腓骨や距骨、踵骨、舟状骨、立方骨などDSCF2770.JPG足部のミリ単位のズレの矯正が可能です

・筋肉など軟部組織の拘縮・・・足底腱膜、後脛骨筋、腓骨筋、ヒラメ筋、大腿四頭筋、ハムストリングスなど

・末梢神経の絞扼障害(圧迫されて異常感覚)

施術方法)
・骨折やねんざなどの急性期の痛み・・・アイシング、MCRなどの電気治療、手技による施術、栄養のアドバイス

・慢性の痛み・・・骨格の矯正、筋肉や腱膜のリリース、末梢神経の施術、栄養のアドバイスなど


○ただ安静にするだけでなく、適切に原因部分を見つけて施術を行うと競技復帰が2~3倍早められます。

○その場で痛みのなくなるケースは、6~7割ほどです。
3回以上かかりがちなのは、シンスプリントやオスグッドなどです。
疲労骨折などは、電気機器の貸し出しを行い数週間ひたすら当て続けてもらいます。治癒に要する期間が半減しているようです。

【足部の施術例】
改善された方のご厚意により、写真撮影その他の許可をいただきました。本当にありがとうございます。
同じような症状でお困りの方にとって、ひとつの目安や判断材料になる事と思います。(随時更新)

2019年12月、奈良マラソンPB:3時間4分
78721835_2638262109593057_7768499951788621824_n.jpg30代公務員(奈良県):随時のメンテナンス
・股関節、腰、足、大腿、ヒザなどその時々の痛みや違和感を施術
・年間エントリー数10数回
・月間走行距離:200キロ
・お勧めした栄養素:ビタミンC、亜鉛、鉄

2019年神戸マラソン3時間53分
78985812_2638262166259718_2359041960200634368_n.jpg40代主婦(大和高田市):足首の痛み、アキレス腱の痛み、メンテナンス
・初マラソンで目標のサブ4達成
・月間走行距離:300キロ
・施術のほかに食事と栄養についての改善で痛みが改善されました
・お勧めした栄養素:グルタミン、亜鉛、ビタミンA,プロバイオティクス(以上、腹部膨満感に対しての対策)、ビタミンC、E、プロテイン(走行距離と栄養とのアンバランスに対しての提案)

2014/1月29日
DSCF3786.JPG「2年前から続く足首の痛み」:28歳看護師(王寺町)
・2年前から、左足首の外側と第1~2中足骨間に痛み
・10分走ると、決まって痛みが出る
・最近だんだん痛みがひどくなって、趣味のランニングが出来ないでいる
_____
施術)
・長短腓骨筋や長母趾伸筋、距骨などを施療。
結果)
・3回目で痛み消失。

2013/12月5日
DSCF3673.JPG施術前DSCF3677.JPG施術後「右母趾球の痛み」:30代会社員(葛城市)
・「練習で10キロも走ると、右の母趾球が痛くなり、脚もつってくる」
・「右の足はその時々によって、痛む場所が変わる」
____
施術)
・股関節の矯正
・筋膜リリース・・・背中や胸部、脚部
・右踵骨・距骨の内方変位の矯正、右腓骨の矯正
結果)
痛み改善~目標のマラソン大会を完走

2013/9月30日
DSCF3627.JPG「足首の痛み」:大学生、陸上部長距離(香芝市)
・右の足首が3週間前から痛い
・治って、走ってを繰り返しているうちに、走れないぐらいの痛みになる。
・足首を回すと、内くるぶし周辺に痛み
・「試合が近いので、早く痛みを取りたい」
_____
施術)
・舟状骨と距骨、脛骨の変位に対する矯正
・後脛骨筋の施療
・電気治療
結果)
3回目・・・痛みがほとんど消失。その後のレースで目標達成。

2013/1月~
祝 第28回 県中学混成競技大会 1位
祝 第63回 県中学陸上競技対抗選手権大会 1位
祝 第64回 県中学総体 1位(大会新記録、全中標準記録突破)
祝 第62回 近畿中学校総合体育大会出場
祝 第40回 全日本中学陸上競技選手権大会出場
images.jpg「くるぶしの下に痛み」中学生女子 陸上部(奈良県)
・「試合が近いのに、足が痛くて思うように走れない」
・病院でレントゲン~異常なし。筋・腱の炎症の説明~シップをもらう。
_____
考察)
・外くるぶし下の長短腓骨筋に熱感と腫れ。
・長短腓骨筋の筋腹に拘縮。
・くるぶしの下の上腓骨筋支帯での炎症が考えられた。
施術)
長短腓骨筋腱炎としての施療
結果)
外に出て走ってもらったところ、痛みゼロ。
その後)
定期的なメンテナンスの施療を実施。・5週間後・・・痛みなし ・「記録会でも全力で走れた」ようです。

2010/2月
DSCF2729.JPGジョギング時の足の痛み」:30歳代 MR(奈良市)
・ジョギングをしているが、足の小指が痛くなってきた。
・車での移動時間が長いためか、腰痛持ち。 
・仕事柄、暴飲暴食になりやすい。疲れが取れない。
____
施術)
・内臓マニピュレーション・・・肝臓を中心に胃腸など
・骨盤と脊柱の可動制限部に対する施術・・・腰痛に対して
・足の施術・・・小指の痛みに対して
結果)
・痛みが消失。

ノートと考察・・・各種情報のまとめと考察

○このコーナーは、考察や各種情報をノートとして不定期に書き加えているものです。
○私自身の記憶の整理用のノートですので、考えるヒント程度にお読みください。
○「~だ」のような断定的な表現もありますが、あくまでもここに書いているのは考え方の一例に過ぎません。
○より良い情報が見つかるたびに、訂正や追加を加えます。
○疑問点などのご指摘をくださる方があれば幸いです。

足の痛み
(当院での主な施療)
・足の骨のズレを矯正・・・腓骨、踵骨、距骨、舟状骨、立方骨など
・関連する筋肉・靭帯など軟部組織の施術・・・後脛骨筋、長短腓骨筋、前距腓靭帯、踵腓靭帯、後距腓靭帯、屈筋・伸筋支帯、ヒラメ筋、前脛骨筋、長母趾屈筋、長趾伸筋、足底腱膜など
・末梢神経の施術・・・脛骨神経、内外側足底神経
・電気機器を適宜使用

足底腱膜炎・・・ランナーに多い足底の痛み
症状)
・走る・歩くで、つま先に体重が移る時に足底(かかと付近など)に痛み
・痛みの出る場所・・・足底腱膜と踵骨の付着部、足底腱膜の中央内側、中足骨頭部

原因)
①ランニングやジャンプの繰り返しで、足底腱膜に過度の伸長ストレスが加わって生じる
②足底腱膜の緊張の低下によって、踵骨付着部に荷重応力が集中している

施術)・・・足底腱膜にかかる牽引力の軽減と踵骨付着部にかかる荷重応力の分散を行う
・足の骨格矯正
・関連する筋・腱の調整
・電気施術
・その他・・・靴に入れるアーチサポートも有効です

自宅で)
・足底腱膜のストレッチ・・・足底腱膜にかかる牽引力の減少を行う
・アキレス腱のストレッチ・・・アキレス腱が硬いと、踵骨が後上方にズレて、結果として足底腱膜はさらに引き伸ばされる
・足底腱膜の緊張低下の場合は、短趾屈筋のエクササイズ

(参考)
・足底腱膜の踵骨付着部は、線維軟骨性付着部・・・ここに強い牽引力がかかって損傷が生じる
ウィンドラス機構・・・歩いて足を後ろに蹴りだすときには、足底腱膜が緊張し、前足部の剛性を高める
・足底腱膜炎に合併する踵骨棘は、最近では足底腱膜による牽引力が原因というより、むしろ荷重応力の分散のために生じると考えられている

シンスプリント 脛骨過労性骨膜炎( Medial Tibial Stress Syndrome)、過労性脛部痛、疲労骨折
・・・中高生のスポーツ障害で最も多い症状のひとつ
症状)
①すね(脛骨)の内側で下3分の1から中央あたりに痛みが出る。
②すねの外側上方で痛みが出る。
痛み:脛骨に沿ってうずくような鈍痛で始まる。筋肉が骨に付着するラインに沿って起こる。一点に集中する痛みの場合は疲労骨折の可能性。

画像)
・症状が出て2~4週間たつと、X線でシンスプリントと疲労骨折の区別。
※症状が出てすぐには、Ⅹ線に異常のない事もある
・初期は高分解能MRIで輝度変化。
・エコー・・・初期にも有効。軟部組織の肥厚や骨皮質の不整があれば疲労骨折。

疲労骨折との区別)
・圧痛はいずれの場合もあり、シンスプリントの方が広く出やすい。
・腫れは、どちらの場合も可能性がある。シンスプリントの骨皮質の肥厚。疲労骨折の骨性隆起。

・繰り返しのランニングやジャンプを過度に行った場合に発症しやすい障害
・16,7歳の女性に多い。
・重症化すると腫れ。もっと重症化すると疲労骨折。
・多くの場合、不快感は運動開始時に現れ、そのあと消えて運動が終了するとまた痛んだりする。
・症状が進むにつれ、不快感は段々ひどくなり、運動している最中はずっと持続するようになる。
・ベッドから起きる時や日常生活の他の動作の最中にも痛みが伴うようになる。
・ランナーに多くみられる。
・シーズンの始めや新学期に新入部員がハードなトレーニングを集中的に行った場合にも頻発。
・シンスプリントの痛みを我慢すると、余計に改善に時間がかかる。

原因)
・硬い地面の上を繰り返しランニング
・つま先を上げる筋肉の酷使
・ランニングフォーム・・・前足部やフラットの着地で負担増
・クッション性のないシューズ、合わないシューズ
・下肢の筋力不足や柔軟性不足
・扁平足、回内足・・・足底から関節、下腿部の骨や筋肉に大きな負担がかかる

鑑別)
・疲労骨折
・コンパートメント症候群・・・両側の痛み、貧血の女性

アプローチ方法)
・骨格・・・下肢のアライメント、股関節などの可動域
・足部・・・各関節の可動域
・テーピング
・筋肉・・・ヒラメ筋、後脛骨筋など、大腿四頭筋やハムストリングスのバランス
・腹部・・・下腿の筋肉に影響のある腹部のゾーンを施療
・電気施術

母趾の痛み
・長短母趾屈筋のトリガーポイント・・・足裏側の痛み
・前脛骨筋のトリガーポイント・・・足の甲側の痛み。足首付近の痛み。
鑑別)
・母趾種子骨障害・・・母指球に痛み
・痛風・・・母趾の付け根に激痛。高尿酸血症の男性に多い。

くるぶし周辺の痛み
・長短腓骨筋炎・・・外くるぶし周辺の痛み。腓骨筋支帯の炎症や腓骨筋の硬縮。
・後脛骨筋炎・・・内くるぶし周辺の痛み。X脚や偏平足はリスク。

足底の痛み(つま先側)
・短趾屈筋のトリガーポイント
鑑別)
・モートン病

足の内側の痛み、内くるぶしの下の方の痛み
・母指外転筋のトリガーポイント
鑑別)
・足根管症候群

小指の下の痛み
・小趾外転筋のトリガーポイント

足の甲の痛み
・短趾伸筋や短母趾伸筋のトリガーポイント
・長趾伸筋のトリガーポイント・・・中央付近の甲の痛み。ハンマートウを伴う。
・長母趾伸筋のトリガーポイント・・・母趾の近くの甲の痛み。ハンマートウを伴う。
鑑別)
・前足根管症候群

アキレス腱周辺の痛み
・後脛骨筋のトリガーポイント
鑑別)
・アキレス腱炎・・・10~30代女性でかかとの出っ張っている方に起こりやすい
・アキレス腱周囲滑液法包炎・・・10~30代女性の両側に起こりやすい

施術方法)
・筋筋膜の施術・・・関連する筋肉への施術
・電気機器
・テーピング
・下肢アライメントの調整・・・捻挫などのケガ歴、股関節などの可動域などを修正
・インソールやパットが有効なケースもある


シーバー病(セーバー病、踵骨骨端症)
Ⅹ線で見ると、子供の踵には骨端核と呼ばれる丸い小さな分裂した骨がある。
しかし、実際には骨端核の周りは軟骨成分があるのでレントゲンに写っていないだけ。
15~16歳になると踵の骨として癒合するが、それまでにスポーツなどで繰り返し踵部分に引っ張る力が加わると骨がはがれてしまう。

改善方法)
関連する筋骨格の調整

鑑別(間違えやすいその他の症状)
筋肉の硬縮による関連痛との鑑別が必要
→シーバー病と診断された子供で、下腿の筋肉の施術で痛みが消失するケースが少なくない。
  例:ヒラメ筋のトリガーポイント→かかとからアキレス腱周辺の痛み

足首の捻挫後、長らく続く痛み
捻挫の痛みが取れたとしても、足首の可動域の左右差が生じている。
そのため、捻挫後の施療をしないと、パフォーマンスダウンが起こっている。
数年後や数十年後の腰痛などの原因にもなりうるかもしれない。
(症状)
・足関節(足首)の捻挫の多くは、足首を内側に捻って生じます。
・足首の外側の靭帯(前距腓靱帯)が損傷します。
・外くるぶし(外果)の前や下に痛みが出て、腫れます。
・外くるぶしの前や下を押すと痛みます。
(原因)bone_foot.gif
スポーツや歩いていて段差を踏み外した時などに、足首に無理な外力がかかり靭帯や関節包を損傷する
(損傷の程度)
1度(軽度)・・・25パーセント以内の靭帯繊維の損傷や軽い伸張
2度(中度)・・・25~75%の靭帯繊維の断裂。足首が大きくはれ、歩行が困難。
3度捻(重度)・・・靭帯の完全断裂。足首が著しくはれ、痛みのため足を動かせない。
(施術)
・手技療法では、1度または2度の損傷を扱います。(3度は手術適応)
・ギプス固定が取れた後の回復を早める施術を行います。
→固定によって生じた組織のこわばり(萎縮)の取り除く必要があります。
・距骨や踵骨、腓骨、ショパール関節などは、捻挫の衝撃でズレを生じていることがありますので、それらを調整します。
・腱鞘などに癒着が生じますので、必要な施療を行います。
・捻挫の痛みがなかなか取れない方は、骨格のズレや軟部組織の癒着などが残っています。
(自宅で)
・急性期はアイシングと安静
・足首や足指のエクササイズ
・ストレッチ
・カフレイズ
(捻挫を繰り返さないために)
・足の捻挫は、ほとんど足関節の底屈位で受傷するので、足関節の背屈位(足関節の側方安定性の高い状態)で動作しやすいように調整。
・立方骨と第5中足骨間の不安定性のある場合・・・短腓骨筋・小趾外転筋のエクササイズ
・胸郭の動きが悪い~呼吸の浅い場合・・・胸郭に動きを付ける調整
(参考)
・ウェーバー骨折・・・脛腓靭帯まわりでの骨折。胸がむかむかすることがある。
・前脛腓靭帯の遠位線維束と距骨の前内方へのズレ・・・インピンジが生じ足首の背屈運動が制限されます。

リスフラン関節捻挫、ショパール関節捻挫
(症状)
・足を内反して、足の甲が痛む・・・リスフラン靭帯の損傷
・重症の場合は、外側靭帯の損傷もあり病院でギブス固定などが必要です。
(施術)
・関連する骨格や筋肉などに対する施術
・電気機器その他

足根管症候群
屈筋支帯に覆われている足根管には後脛骨筋、長趾屈筋、長母趾屈筋の筋肉の他に脛骨神経後脛骨動・静脈が通る。
この足根管が何かの原因で狭くなると、こう脛骨神経が絞扼され足関節後内足部~足底に疼痛や感覚障害が起きることがある。

(脛骨神経の走行)
坐骨神経から分岐し、ヒラメ筋腱弓の深層を通り、下腿後面を下行し、足根管で内側足底神経・外側足底神経・内側踵骨枝に分岐。
(症状)
・踵部を含まない足底内側部痛みの出ることが多い
・足底全体、踵部を除く足底、踵部を含んだ足底内側部の痛みもある
⇒こういった疼痛部位の異なりは、神経の分岐形態に様々な変異があるため
⇒痛みの領域よりも、足根管でのチネル徴候の方が重要
(原因)
・足関節の外傷・・・下腿屈筋の硬縮があれば、足根管内圧が上昇しやすい
・RAや長母趾屈筋の腱鞘炎でも足根管内圧が上昇・・・マクロファージによる腱鞘の肥厚
・占拠性病変・変形・・・内反足やガングリオンなど

(ジョガーズフットとの鑑別)・・・母指球まわりの疼痛
・ランナーは母指外転筋が発達しているため、母指外転筋ー足底腱膜間で内側足底神経が絞扼されることがある(ジョガーズフット)。
・扁平足の場合、体重をかけると足の内側の体重が支えきれず足が親指側に傾く傾向が強くなる。
 この場合、神経は筋肉の間で圧迫されたり牽引され痛みがさらに増す。
・チネル徴候の有無で鑑別できる

(アプローチ方法)
・骨格矯正
・テーピング
・電気施術
・下腿三頭筋の柔軟性改善⇒屈筋支帯の柔軟性改善
・内側アーチの保持~後脛骨筋・長腓骨筋、母指外転筋・短趾屈筋

前足根管症候群・・・女性や長時間正座をする人に多い
□マラソンランナー、ハイヒールを履く人、靴ひもをきつく結ぶ人もなりやすいです。
■当院の施術例
・足の骨格矯正
・電気施術

有痛性外脛骨・・・土踏まずの上の骨に痛み、偏平足の人はなりやすい

・外脛骨とは、足の内側にある過剰骨(退化して本来なら存在しない余分な骨)の一つ。
・外脛骨は15~20%ぐらいの人にあり、痛みなどがなければ問題はない。
・小学校高学年以降に激しいスポーツを行うようになると、外脛骨が原因で痛みを生じることがあり、この場合、有痛性外脛骨と言う。
・足の内側の骨に痛み。ostibialeext.jpg内踝(内くるぶし)の下方に、骨のふくらみが出来ています。
・バスケットや陸上をしている中学生や高校生の5人に1人ぐらいに、発症の可能性。
・女子に多く発症し、扁平足が発症に関与か?
・スポーツ活動中などに足部中央の内側に痛みが出る。
・押すと痛み。激痛ではないが、スポーツ活動に支障が出る。
・症状は骨の成長とともに改善することが多い。

(原因)
・靴による圧迫や捻挫ねんざを契機に発症することがある。
・外脛骨と舟状骨との間の結合部が損傷され、わずかに動くことにより痛みを生じる。
(対処方法)
・足部に負担のかかるスポーツ活動を3週間程度中止。
・アーチサポート付きの足底挿板の装着.
・舟状骨などの矯正・・・足のアーチの低下を改善させる
・ドーナッツ型パットを製作・・・運動の際に着用

コンパートメント症候群
・筋区画に対して、運動中の筋群の血液流入の腫大がアップしすぎた時、内圧が上がり痛みが発生。
・前脛骨筋で好発~腓腹筋やヒラメ筋といった拮抗筋とのバランスの悪さ
・スポーツ・・・・急性)ラグビー、スキー、バスケット  慢性)長距離走、サッカー
・急性型・・・骨折・脱臼、筋損傷による循環不全

アプローチ)
・アイシング
・テーピング
・電気
・コンセントリックなエクササイズ~エキセントリックなものを避ける

モートン病
・足の中指、薬指の付け根の間のしびれや痛み。足の裏の、中指、薬指付け根付近に痛みがあり、指まで痛みやしびれが広がる。
・足底趾神経の絞扼障害。
・つま先で立つと痛い
・原因:合わない靴の問題、足の構造で重要な横アーチの低下、側に体重のかかるような立ち方や歩き方

鑑別(間違えやすいその他の症状)
母指内転筋のトリガーポイント

中足骨骨頭部痛
・関節や腱から発生するガングリオンと呼ばれる袋があり、
中には、ゼリーの様なものが詰まっているが、神経を圧迫することがある。
あるいは、ハイヒールを履いているとこの神経が引き伸ばされて中足骨の間の靱帯に押し付けられて障害。
・足の裏の神経は、内側足底神経と外側足底神経に分かれて足の裏に分布。
足の人さし指と中指の間では、この神経は再度合わさって中足骨の間を通る。
この神経は、足の人さし指と中指の間の狭い範囲の皮膚に分布するので奇妙なシビレを起こす。

槌趾(ついし、ハンマートゥ)、鷲爪趾(クロウトゥ)
(予防)
・足の指に負担のかかるヒールのある靴を出来るだけ履かない
・足の指が固定されず、他の部分は足にぴったりする靴を選ぶ
・子供の場合、親が気をつけて靴のサイズを変えてあげる。
(原因)
・靴の不適切
・足底方形筋の硬縮による長趾屈筋腱の過剰牽引による足趾の屈曲