不飽和脂肪酸(ふほうわしぼうさん)

不飽和脂肪酸(ふほうわしぼうさん)

脂肪の構成要素である脂肪酸のうち、植物や魚の脂に多く含まれるもの。
体内で合成できないため、摂取する必要がある必須脂肪酸はこれに含まれる。脂肪を構成している要素である脂肪酸は、分子の構造的な違いから飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分類されますが、そのうち植物や魚の脂に多く含まれるものを不飽和脂肪酸といいます。飽和脂肪酸はおもに動物性の脂肪に含まれます。

不飽和脂肪酸はさらに、一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸に分けられます。

一価不飽和脂肪酸でよく知られているオレイン酸はオリーブ油に多く含まれ、血液中のLDLコレステロールを下げる効果があります。

多価不飽和脂肪酸はn-3系とn-6系に分けられます。
n-3系にはα-リノレン酸、DHA(ドコサヘキサエン酸)、IPA(イコサペンタエン酸)があり、α-リノレン酸は体内でIPA、さらにDHAと変化します。また、n-6系のリノール酸は体内でアラキドン酸を作り出し、イコサノイドという生理活性物質にもなります。α-リノレン酸・リノール酸・アラキドン酸は体内で合成できないため、必須脂肪酸と呼ばれています。
これらは動脈硬化や血栓を防ぎ、血圧を下げるほか、LDLコレステロールを減らすなど、さまざまな作用を持っています。ただし、熱や光、空気で酸化しやすく、過酸化脂質になるので注意が必要です。高温で調理すると大気中の酸素と反応し過酸化脂質となるので、食物として摂る場合、揚げ物や炒め物よりドレッシングなどに向いています。

(以上、厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト「e-ヘルスネット」より)

_________________

●実際の注意点としては、サプリメントでこれらの成分をとろうとする場合、かなり品質の良いものでないと、酸化していて、むしろ健康を害する恐れがあるという事です。

これは、エゴマ油、亜麻仁油などの一般的にオメガ3系(n-3系)と言われている油、オメガ9系を多く含むオリーブオイルなどをとるときも同じです。
もしこれらの商品を買うとしたら、遮光瓶などで光を遮っているものを選ぶ必要があります。
逆に良い商品であれば、箱に入っていたり、フィルムをはったりしています。

 

●研究により次のようなことが分かっています。
・多価不飽和脂肪酸(PUFA)のn-3系(オメガ3系)の摂取が一日に0.3g増えると、2型糖尿病発症リスクが10%減少する。
・1週間に魚を食べる回数が1回増えると、2型糖尿病発症リスクが2%減少する。
・鮭、マス、アジ、イワシ、サンマ、サバ、ウナギ、タイ類などの一食あたりのDHA摂取は1~2g、EPAは0.5~1g。これらを食べることで糖尿病リスクが減少する。

・一価不飽和脂肪酸(MUFA)の代表はオレイン酸でこれはオリーブオイルに多く含まれている。ある研究で、三週半後、高MUFA食は高PUFA食に比べて、空腹時血糖を低下させた。

●一般的には、オメガ6系(n-6系)の摂取過多が現代では問題となっていますので、オメガ6系の油について・・

オメガ6系の脂肪酸は必須脂肪酸で、食品から摂らないと体内で合成できません。
成長期の子供にとっては、脳の発育にも重要な栄養です。

オメガ6脂肪酸の多い食品)
オメガ6脂肪酸の多い食品としては、植物油(ヒマワリ油、コーン油、大豆油、紅花油など)、マーガリン、マヨネーズ、お菓子類(スナック菓子、カップ麺、ケーキ、アイスなど)

数種類の植物油をミックスしたサラダ油やてんぷら油は、当然オメガ6の多いオイルとなります。

外食や出来合いの総菜などでも、オメガ6系の油が多く使われていると考えなければなりません。

この種の油は、多く摂りすぎると炎症を助長する働きがあり、オメガ3系などとバランスよく取るべきです。

オメガ3系とは逆に、オメガ6系は糖尿病のリスク要素となっている可能性もあるので注意が必要です。




しん研良院 奈良県香芝市のカイロプラクティック
原因のよくわからない痛みや不調に対処する施術院
公式サイト www.shinken-ryouin.com